きりたった岩壁のくぼみに拝殿や本殿が建立されています。
松江藩ゆかりの牛馬の守護神であり、家内繁盛や病気平癒の神様としても有名です。
いったん火事で焼失しましたが、1734年に松江藩主によって再建され、「一社一例国主守護之社」として崇拝されています。
随身門に設置されている隋神像と狛犬は大森銀山の五百羅漢の作者「坪内平七郎利忠」の作です。
石州の福光石製です。
(全国的に珍しい型の狛犬です。)
鎮社地 島根県雲南市掛合町入間鷲尾山鎮座
主祭神 イザナミノ命 アマテラス大神
配祭神 建速須佐之男命 速玉男之神 予母津解之男神 神大市比売命 大山祇大神 大歳御祖大神
祭日: 4月13日例大祭 9月13日豊穣祭
この洞窟には魔神「鷲尾猛」が住みつき、金鶏にまたがって空を飛び悪行を働いていたとの伝説が残っています。
本殿の上から洞窟の入り口も望められます。
本殿の中には金鶏があります。
例祭のときにはご参拝者に見ていただけます。
その昔、この岩窟に住み、悪行を働く怪神がいました。
名は鷲尾猛(わしおたける) 金の鶏(きんのとり)にまたがって自在に宙を飛び里の住人たちを苦しめていました。
夜な夜な八重山の岩窟にある洞穴から這い出しては、人々の夢の中に現れ、サタンやデモンが迫りくる物語をしかけ、善良なる農民たちを不眠にさせました。
農耕を遅らせ、また、作物を実らなくさせるのが目的だったのです。
折からの水不足による飢饉も手伝って労働の意欲をそがれたタミはいよいよ働かなくなりムラの財政は傾きました。
入間というひとつの村の崩壊の危機はすぐそこに迫っていたのです。
そこに登場したのがスサノオノミコトです。
正確には健速須之男命(たけはやすさのおのみこと)オロチ退治ののち、 最愛のイナタヒメと 住まうための場所を探し求めてさまよっていたミコトの逆鱗に触れ、ワシオの神は徹底的に鎮められたのでした。
住所 | 島根県雲南市掛合町入間57 |
---|---|
アクセス | 国道54号から雲南市道に分岐し、日本の滝100選に指定されている「八重滝」を過ぎ、道なりに進むとその神社入口はあります。 松江道吉田掛合ICから約15分 |
問い合わせ | 八重山神社 春日宮司 0854-62-1260 |