荒神谷遺跡

荒神谷遺跡
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。
遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、翌昭和59年、谷あいの斜面を発掘調査したところ、358本の銅剣(どうけん)が出土しました。
遺跡は『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭(かんば)西谷にあります。
銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で、昭和60年には、その地点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。
遺跡は1987年に国の史跡指定を受け、出土した総計380点の青銅器群は、1998年に一括国宝に指定されています。
■銅剣358本
荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。
■銅鐸6個と銅矛16本
銅剣358本のすぐ近くに埋められていた銅鐸6個と銅矛16本の組合わせは、これまでに例のないものでした。
◎荒神谷博物館
荒神谷博物館は、平成17(2005)年10月に開館した、遺跡に隣接したサイトミュージアムです。館内には、ミュージアムショップをはじめとする無料ゾーン、荒神谷展示室、特別展示室、企画展示室の有料ゾーンがあります。
荒神谷展示室では、長さ5mの迫力ある大型スクリーンで、ここでしか見ることのできない、発掘ドキュメントを放映しています。特別展示室は、年に1回里帰り展示をする国宝の荒神谷青銅器の一部を展示するためのコーナーです。企画展示室は、斐川町内から出土した資料を中心に常設展示してあり、斐川の歴史を知ることができます。
ミュージアムショップ「出雲の原郷店」では、考古学や古代史、地方史に関係する書籍を多く揃えている他、ハスに関する商品や荒神谷オリジナル商品、地元の工芸品といった珍しいお土産物もあります。
玄関ホールは、地元を中心とした一般の方が制作された各種作品を展示できる場所となっており、大変好評を得ています。交流学習室は、定期的な講演会やさまざまな催物がある他、夏季にはオープンカフェ営業しています(不定休)。

◎古代ハス池があります。(見頃6月下旬~7月上旬)
住所 | 島根県出雲市斐川町神庭873-8 |
---|---|
駐車場 | 有 |
問い合わせ | 荒神谷博物館TEL: 0853-72-9044 |
ホームページ | http://www.kojindani.jp/ |